歯周病が口臭の原因?歯周病と口臭の関係性を徹底的に解説
歯周病になると、歯が溶けるだけではなく口臭の原因になることを知っていましたか?
実は、歯周病と口臭は深い関係性があります。その驚く関係性を紹介していきますので、口臭に悩んでいる方や歯周病の方はしっかりと見ていきましょう!

そもそも歯周病とは?
実は、歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患なのです。
歯磨きをする際、歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かなくなると、そこに多くの歯垢が蓄積されることによって細菌が停滞し、歯肉に「炎症」が起こり腫れます。
痛みはほとんどなく、自覚症状がないので気づかないうちに歯周病になっている方が多くいます。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える歯槽骨が溶けて、歯がグラグラするようになります。
この歯周ポケットが口臭の原因に深く関わっています。
歯周ポケットができると、最後は抜歯をしなければいけないので歯周病は恐ろしい病気です。
歯周病の原因って何?
お口の中にはおよそ300~500種類のばい菌があります。
これらは普段の生活に影響することはありませんが、ブラッシングが充分ではなかったり、甘い食べ物をたくさん食べるとネバネバした物質が生まれ、歯の表面にくっついてばい菌を増やします。
これを歯垢(プラーク)といい、粘着性が強いので、うがい程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)の中に潜む細菌によって歯肉に炎症を起こし、やがては歯を支えている骨を溶かし歯周病になります。
歯周病と口臭の関係性について
歯周病になると「歯周ポケット」という歯と歯茎の境目に空間のようなものができます。
その歯周ポケットの中に、食べカスや汚れ、細菌、ウミなどが溜まり、腐敗臭のような臭いが起こるようになります。
これが口臭の原因です。
歯周ポケットができると、しっかりとブラッシングケアをしないと口臭を防ぐことができません。
口臭を防ぐには、しっかりとブラッシングケアを行うか、定期的に歯医者に行き歯周ポケットを洗浄することが防ぐカギになります。
このように歯周病になると口臭に繋がり口臭を防ぐケアも大変なので、歯周病になった場合、早めの対策をおすすめします。

口臭を改善するには?
もし歯周病をお持ちで口臭が気になるのなら、歯周病を治療するのが一番の改善方法だと思います。
始めの治療は、ほとんどが歯垢(プラーク)を取ることがメインですが、それを終えると歯周ポケットの汚れを取り除きキレイにします。
ですが歯周病の治療は時間をかけて行うので、すぐに口臭が改善されるとは言い切れません。
また、治療したからといって歯周病が治ったことにはならないので、定期的に口の中を診察してもらいましょう。
まとめ│歯周病が口臭の原因
歯周病が口臭の原因なので、歯周病になる前にしっかりとブラッシングすることが大切ですね。
歯周病になってしまうと「歯周ポケット」ができるので、口臭を防ぐのが難しくなります。なので、定期的に歯医者に行き検査しましょう。